※本記事の一部には鎌倉移住前=太陽光発電ではない電力で撮影した写真を使用しています
フラッと入った大船駅前の飲食店がどこも美味かったから、大船地域に引っ越すことを決めた。
と、この記事で書きました。
この投稿には、『そらめーど』開始前に一般家庭電源で撮影した画像が含まれていますが、RAW現像と執筆は太陽光の自家発電電力で制作しております。 これから私たち夫婦が新宿区から鎌倉に移住したいきさつを書きます。「どんな人[…]
今回の記事は、初めて大船を訪れた際にランチでスパイスカレーをいただいた『Picante』さんです。「この店が良かったのでまた大船に来たくなった」という私たちと大船との縁を取り持ってくれたお店です。

まずはスパイスカレーの店を探した
どの街に行っても、まずは「地名+カレー」で検索をするのが私のデフォルト行動パターン。しかし大船にはスパイスカレー専門店が見つけられず。
飲食店のレベルの高さ、というか自分に合っているところが気に入って鎌倉市の大船地域に引っ越してきましたが。[sitecard subtitle=関連記事 url=https://solar-made-films.com/2022/03/17/[…]
食べログで見つけた『Picante』さんは「タコスがメインでランチだけスパイスカレーを提供している=カレーにはあまり力を入れていないお店なのかな」と感じたのですが、やっぱりカレーが食べたいのでお店へGO。
つまり正直に言うと、カレーにはあまり期待せずに向かったのでした。
食べログの「ジャンル」に「メキシコ料理、アメリカ料理、カレー(その他)」と書かれていましたからね。
なのでこの日は、お店のメインの料理だと思ったタコスとスパイスロースカツカレーを注文しました。



付け合わせの野菜の旨さに驚いた
まずは付け合わせの素揚げの野菜を食べてびっくり・・・!

野菜が活き活きとしていて、めちゃくちゃ旨い。
「なんだこれは! 確かに三浦半島は大根畑がいっぱいあるしな」とぼんやり感動していたのですが、これが「鎌倉野菜」だということを数ヶ月後にひょんなことから知ることになります。
タコスは瑞々しい野菜と爽やかなスパイスの組み合わせが絶妙で、スパイスカレーもしっかりとスパイスが効いている。何よりバランスが抜群なんです。
センスの良い大人がつくる美味しさ。
ふと見上げると店名の『Picante』はスペイン語で「スパイス」のことだそうで。
期待もせずにカレーを頼んで申し訳ない気持ちになりましたよ。

美味しいスパイスと野菜に腹も気持ちも満たされて、この日の目的である大船の物件(現在の我が家)の内見へと向かいました。
そしてその物件に(も)惚れ込んで契約をすることになります。
鎌倉野菜カレー『かん太くん』
大船への初来訪から約4ヶ月後。鎌倉への引っ越しも落ち着き、ハイキングコースから鎌倉駅周辺へと向かった長い散歩の道中で、鎌倉駅周辺のスパイスカレーを開拓することにしました。
しかし目当てのお店は長蛇の列。「今度は平日に来なければ」と話しながら向かったのが次の候補の「鎌倉野菜カレー『かん太くん』」という不思議な名前のお店。


「鎌倉野菜」をかなり推しているお店のよう。
店内のボードに書かれた「本日の鎌倉野菜」。
10種前後・・・?
迷わず「かん太カレー」と「ラズベリーソーダ」をオーダーしましたよ。



たっぷりすぎる鎌倉野菜!!の素揚げ。
ベースに敷いてあるパセリのような葉は「サラダケール」なのかな。だとしたらこのお皿に12種類も入っています。
素揚げ?
そしてこの凜とした野菜達の佇まいはどこかで見たことがあるような気がする。

素揚げとドヤ顔の野菜達に軽いデジャヴを覚えつつも、隅々まで力強い大地の滋味に満ちた野菜とカレーを堪能してすっかり思い出せなかったのですが、帰宅して「かん太くん」という名前で検索をしたら・・・点と点がいきなり繋がりました。
「かん太村」直売所
『鎌倉野菜カレー かん太くん』は鎌倉野菜の農家から新鮮野菜を直送されているそうで。これはお店に行く前からサッと検索した情報で知っていました。
で、このお店を運営しているのが鎌倉野菜の生産直売所である「『かん太村』直売所」だということを帰宅してから知りました。
ほほぅ・・・と頷きながら『かん太村』のWEBサイトを徘徊して鎌倉野菜の点&点が突然&バチバチとコネクトしたんですよ。
こちらの鎌倉野菜を提供していると紹介されている2つのお店が、『かん太村』と『Picante』だったんです。
大船に降り立ち、フラッと訪ねて感激したカレーと鎌倉野菜のお店の2店舗がこのWEBサイトに。2/2=100%ですからね。


こんな偶然もあるもんですね。
次は「かん太村」直売所に行かねばならんと心に決めましたよ。
本記事を制作するために使った機材(『Picante』さんの画像以外を鎌倉の太陽光で充電して撮影。現像は太陽光100%)
写真:GR III, GR IIIx, iPhone11(Lightroomアプリ)
現像:iPhone11 (Lightroomアプリ), MacBook Pro(M1 Pro) 14″
執筆:MacBook Pro(M1 Pro) 14″